医療の資格に関連するいろんな情報を発信するブログです。医療の資格の役立つ情報が満載です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すべては脳からはじまる
茂木 健一郎 ![]() 定価: ¥735 販売価格: ¥735 人気ランキング: 2730位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/12/01 発売元: 中央公論新社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 茂木さんは、哲学する脳科学者です。文学にも造詣が深い。この方を知ると、人間を文系と理系の2つに分けることの、意味の無さを強く感じます。私は以前いきなり「クオリア降臨」を読み、準備体操なしにマラソンをして、息切れしたような経験をしたので、このような新書で軽いが、しかし内容の深い茂木さんのエッセイを待っていました。ウオーミングアップ・・これには大成功。徐々にこれから、クオリアの世界に迫って行きたいと思っています。ユーミンとの対談エピソードなど、興味深く楽しい話も満載です。 ![]() 玉石混淆のエッセー集。一応、脳がテーマになっているが、その度合いは濃淡がある。 1章「脳の中の私〜」と4章「多様性の海〜」は割合面白い。話のテーマと著者の専門的な知見との相性がいいのかも知れない。だが3章「日本というシステム〜」は駄目。おおむね著者の主観を述べていて、社会的なセンスはあまりないように思える。 連載の原稿をまとめたものであり、1つ1つの話がやや細切れな印象も否めない。 ![]() 脳の多様性や偶有性をテーマにした著である。 脳科学の視点から,現在の我々を取り巻く様々な出来事を解説しています。 最近の話題や事件を取り上げ,茂木先生がどのようにとらえているかを垣間見ることができ,興味深い内容になっています。 「脳名人の流儀」と題した本文中に散りばめられた小エッセイは特に楽しめます。 PR
ことばの遅れのすべてがわかる本
中川 信子 ![]() 定価: ¥1,260 販売価格: ¥1,260 人気ランキング: 2982位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/12/08 発売元: 講談社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() ST(言語聴覚士)の立場から多くの療育書を書かれている中川先生の本です。 子どもの「ことばの遅れ」に両親が気づくというところからスタートして、「ことばの遅れとは何か?」「家庭でどのように対応したらいいのか?」「だれに相談したらいいのか?」など、親が直面するであろう不安や悩みなどについて説明されています。 具体的な療育技法などについてはほとんど解説されていませんが、子どもの発達に不安をもつ親のはじめの一歩には最適の本ではないでしょうか。
ココロ・デトックス~「ココロの洗濯」をすれば、いいことがいっぱい舞い込んでくる!
奥田 弘美 ![]() 定価: ¥1,365 販売価格: ¥1,365 人気ランキング: 7751位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/10/20 発売元: フォレスト出版 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 奥田さんは精神科医という立場の中でコーチングを学び、独自の 「デトックスプログラム」を生みだしました。 70ページ台の後半から急激に内容がよくなっているのですが、そこまで たどりつくまでに挫折してしまう読者がいるかもしれません。でも、本書には、 心の毒たまり度チェックや7つの至福リストなど、使えるツールが豊富です。 ![]() 奥田先生の出版記念パーティで先行販売していたので、すぐ買って読みました。 ビジネス書をたくさん読んでいる女医さんが、それをわかりやすくムリのない実行法にして書いてくれているという感じ!「医学+コーチング」ってなんだろう?と思ったけど、その意味がわかりました。内容も軽くて、やけにリアルな話もあって、読みながら気持ちがドンドン軽くなりました。 ![]() 精神科医の先生といったら、ウツぐらい重症のひと用なのかな? と思って開いたら、毎日の小さな小さなストレスをどうやって逃がして、 ココロのエネルギーを貯めていく方法がのっていて、身近な話でわかりやすかった。 疲れとかって、病気じゃないぶん無視してがんばりがちだけど、その分、確実にカラダにもココロにも負担がかかっていることが、よくわかった。 私もさっそくデトックスしてみよう!と思った。
超ミネラルがあなたの健康を守る!
野島 尚武 ![]() 定価: ¥1,365 販売価格: ¥1,365 人気ランキング: 24264位 おすすめ度: 発売日: 2005/07/01 発売元: シーエイチシー 発送可能時期: 通常24時間以内に発送
アロマテラピーコンプリートブック〈上巻〉
林 伸光 ![]() 定価: ¥5,250 販売価格: ¥5,250 人気ランキング: 26956位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/01/01 発売元: BABジャパン出版局 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() AEAJのインストラクターやセラピストを受けようと思う人にとって、この本は参考図書ではなく、もはや教科書です。 セラピストを受ける場合は、この上巻だけでなく下巻も参照せねばなりませんが、およそ、この上巻をみっちりくまなく完璧にやりこめば、独学でもセラピスト合格は可能です。 肝心なことは、この本からキーワードだと思う単語を抜き出し、それに対する簡潔な説明をつける、という作業を全範囲にわたって丁寧に行い、他の参考図書なども参照しながら全て覚えこんだ後に、改めて何度も何度も、丁寧に本全体を読むことです。図や絵も見逃してはなりません。 すると、最初のピックアップから漏れていた重要なキーワードが見えてきたり、或いは、そんなに重要ではないのにキーワードーとしてピックアップしていたものに気付いたり、或いは纏め方が今ひとつだったものが出てきたり、理解の仕方が浅くてバラバラだったことに気付いたりと、改めて全体が繋がって深まってきますから。 この作業は非常に大変で労力を要しますが、これと問題集をやることで、私は独学でセラピスト試験を合格出来ました。 あ、それから、言うまでもありませんが、二次試験では精油の学名は正確に綴れなくてはなりませんし、科名や抽出部位や抽出方法は勿論のこと、主要成分は完璧に覚えなくてはなりません。産地も代表的なものは覚えましょう。特にインストラクターではなくセラピストを最初から主眼に入れて勉強なさる方は、解剖生理学の勉強に夢中になり、そちらの詰めが甘くなりがちです。でも、この辺りの詰めが甘いと、勿体無いことになります。 ![]() インストラクター試験の範囲をほぼカバーしてあるので、独学で勉強を始める人には特に勉強する範囲を把握出来るので、心強い見方になることと思います。届いた時には分厚くて驚きましたが、内容も分かりやすくよくまとまっています。各精油の特徴にはコラムもついていてちょっとした知識も身につくし、お堅い参考書よりも興味を持って読み進めることが出来ると思います。 お値段はちょっと高めですが、内容も濃いし、アロマスクールで教わる知識を完全網羅しているそうなので、買って損はないと思います。 ![]() 私がIFA、AEAJインストラクター資格を取ったときには この本の旧版にあたるテキストで勉強しましたが、とっても役に立ちました。 それがパワーアップして今回発行されるときいて、 発売をとても楽しみにしていました。 以前のテキストに比べてページ数が倍以上になって、 今回の本にはわかりやすい図が沢山載っています。 でも価格は以前のテキストの半分です。 こんなに資格取得にもってこいのアロマセラピー本は 出合ったことがありません。 生理解剖学もとっても分かりやすく、詳しく載っています。 お薦めの一冊です☆
<<前のページ
|
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
|