医療の資格に関連するいろんな情報を発信するブログです。医療の資格の役立つ情報が満載です。
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
グズな大脳思考デキる内臓思考―「アタマのいい人」の考え方はどうなっているの?ハラを鍛えて、やさしくカシコイ人に
崎谷 博征 ![]() 定価: ¥1,470 販売価格: ¥1,470 人気ランキング: 867位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/10/01 発売元: アスカエフプロダクツ 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() ジャケ買いした1冊です。自己啓発系というよりも哲学的な1冊で、小難しい話が随分書かれています。 脳と内臓による思考展開を紹介した1冊。うーーーん、難しいわい。 ![]() 本来の意味での「脳」が腹にある=「腹脳(ふくのう)」の話は、 従来からごく一部の超一流の能力開発研究者、ヒーラー、治療家に知られてきた。 脳は東洋医学では腎臓のおまけのおまけの臓器であり、 現代人の私たちが聞きかじりの知識で知っているような機能は (例えば脳内ホルモンの分泌など) ほとんどの場合、脳より腹部の腸がより大きく担当していることなどが 現代医学では解明されてきている。 人間が人間として質の高い人生を送るにおいて、重要なのは頭脳知ではなく 腹(肚)からの底力であるというのは、武道や求道的鍛錬を正しく行ってきている者なら 誰でも知っているところだった。 本書では、この重要な事実を、昨今の能力開発、成功哲学ブーム等と照らし合わせる ことでごく平易に解説している。 実際には腸を含めた総合的な意味での「腹」なわけだが、 他の専門書のような難しさもなくさらりと読みやすいので、 「腹の大事さ」を知る入門書としては非常に良い。 ただ、潜在意識への認識など、著者の我なのかこだわりなのか未熟なのかは わからないが、偏った記述がやや目立つ。 既存の心理療法や能力開発、成功哲学への意見も同様で、批評するつもりなら もう少し客観的な見方が必要だったのではないかと悔やまれる。 よって、残念ながら星ひとつマイナスの四つとさせていただく。 ![]() 発生学から解き明かした脳の位置づけは、内臓のトランジスタというびっくり仰天もの。 成功は大脳思考でアレコレ考えることではなく、むしと大脳思考を鎮めるという内容が、「腑に落ちました」。 アンソニ^ロビンズなどの本ばかり読んでいると、大脳がすべてと思いがちですが、その本人も自分の成功の秘訣が分かっていなかったりする・・・・ 脳の本はたくさん出ていますが、こんなに分かりやすい本は始めてです。 私の頭を整理してくれたという功績に対して星5つです! PR
海馬―脳は疲れない
池谷 裕二 ![]() 定価: ¥620 販売価格: ¥620 人気ランキング: 7893位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/06/01 発売元: 新潮社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 考えることをあきらめそうになったとき、 この本が助けてくれます。 脳の本でここまで、元気にさせてくれるのは めずらしいんじゃないんでしょうか。 とにかく、うれしいことがいっぱい書いてあります。 私の本は赤線、青線、ページ折だらけです。 ![]() 帯に「あかるくなれる脳の話」とあったけど、本当にその通り!人の行動や思考の源は、こうなっていたのか!!と、かなり感慨深いものがありました。そのほか「旅は脳を鍛える」「寝ることで記憶が整理される」とか、具体的な頭を良くする(=脳を鍛える・よりよく生きる)方法が書かれているのも、自分にはためになりました。脳科学者の池谷氏の話もわかりやすいのですが、その上で糸井氏のさえた質問が笑いさえ誘って、ぱらぱら読んでもきっと夢中で読み終えますよ。 ![]() 若い脳学者の池谷さんの新しい挑戦と糸井さんの柔軟な発想の掛け合いが面白い対談本です。 脳の仕組みを詳しく知りたい人には物足りない内容かと思いますが、なんの予備知識もない私からすれば糸井的発想の寄り道も「そうくるか!」と楽しめたし「脳」というものの偉大さ、人間の可能性を教えてくれる素敵な1冊でした。 まだまだ研究段階である神秘の脳。 それは誰もの頭の中に入っていて、まだ見ぬ可能性が眠っているんじゃないか?型にとらわれない考え方をすれば、もっと人生って楽しいんじゃないか?って前向きな気持ちにさせてくれました。 ある意味、この本は脳の本というより生き方の本だと思います。
大学病院のウラは墓場―医学部が患者を殺す
久坂部 羊 ![]() 定価: ¥756 販売価格: ¥756 人気ランキング: 2691位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/11/01 発売元: 幻冬舎 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() ●いわゆる告発本・暴露本の類とは一線を画します。一般患者の医療特に大学病院に対する期待ギャップを埋めたいという強い意志を感じました。胸のすくような罵詈雑言を期待するとがっかりしますが踏ん張って読み進めてください。問題意識が芽生えてゆきます。●気の短い方や時間の少ない人は7章から先に読むことをお勧めします。「この人は落としどころををどこに持って行きたいのだろう、妙に医師の肩を持つし患者をを突き放すし」と疑念がいっぱい涌きます。が最後を読んで最初に戻れば腑に落ちます。●製薬会社との関係は突込みが甘くほとんど何も掴めませんでした。●「いまどき医師不足?」ってずっと疑問を抱いていましたがこの本で因果関係のメカニズムが理解できました。真実か否かは検証を待ちますが少なくとも某放送局某番組よりは説得力ありました。あれは困った困ったと現状報告だけで原因に一切言及しませんでしたから。●コメディカル職種拡充による医師の本業回帰促進は大賛成です。が救命救急師の人工呼吸解禁が大幅に遅れたのは日本人の安全願望過剰ではなく医師の権益問題でしょう、いつから原因がすり替わったのでしょう。それから医局秘書ってカルテ記入整理等の書類一般業務を一切やってくれないんですね。じゃあ奴ら普段何やってるの?病院に唯一資格無しで潜り込んでる集団だし。●〜P164の胎盤剥離事故、凄まじいですね。本書で最も衝撃的でした。まずこれを読む限り出産が安全だという思い込みは失せますね。それから福島県警の中2スピリッツ溢れるスタンドプレイ、アホ丸出し、これじゃあマスコミと性根が変わらない。●著者は医師の待遇改善について実質面だけについて問題意識があるのか威信まで向上させたいのかいまいちはっきりしません。ただ〜P40を読む限り両方欲しているように見受けられました。それは欲張りのような。またコンマ数%存在するであろう不適格医師にまで恩恵を与えたいのでしょうか。大部分の善良な方が得する仕組みはあったほうがいいですが妙な輩にまでセーフティーネットがびっしり布かれるのは嫌だなあ。また患者の増長に眉をひそめるのは御尤もですが対等に問いや疑問を投げかけることまで苦々しく感じられているような印象を抱きました。●それから患者はお試し自体を厭うのではありません。青戸のような無バッファー状態が怖いだけです。私も内視鏡検査を新米の先生にやってもらいましたが、ベテランの方が腕を組んで怖い顔で見てました。ちょっと時間がかかりましたが何も不安はありませんでしたよ。あまりにも患者を自己中心的と断定するのは早計です。●最後に気になったのはこれの大学病院という表記、大学病院一般についてなのか著者の知っている範囲という留保つきの大学病院なのか。多分有力国立大を念頭に置いている思われるのですがその辺りはっきりさせて欲しかったです。●必要悪が目障りだからといって感情的に手を突っ込むとたくさんの負の遺産が撒き散らされるということが分かります。医療以外にも当てはまる普遍性のあるテーマです。 ![]() 大学病院もまぎれもない「病院」なのですよね。と言う事は、病院としての機能を果たさないで許される理由は何一つないと思います。もし大学病院の医師や看護師が研究や教育で忙しくて実地臨床の質が上げられない、と主張するのであれば、それはもう「病院」であってはならないと思いますよ。○○大学医学部附属臨床医学研究所とでも改めて、「研究・教育専門機関」として再スタートするか、又は、大学病院を「最先端高度医療機関」として、常勤職員を中心に組織構成をする必要があるのではないでしょうか。医員と言った、非常に不安定な立場で、しかも薄給で仕事をし、アルバイトで生計を立て、週に何度か大学病院以外の病院で仕事をする、と言った形では、もう患者側のニーズに全く対応できないのではないかと思います。 また、大学病院(特に国公立)の看護師の態度には、目に余るものがあることは全国的に言われていることですし、一般市民の方々もかなりご存知のことです。オムツ交換や食事の配膳まで医師が行っている大学病院もあるらしいですね。「看護業務ではないからその仕事は看護師の仕事ではない。」と言って、色々な仕事を医師に押し付けているようですが、では看護師達の言う「看護業務」とは一体何を示すのでしょうか?大学病院の看護師達にアンケートを取ってみたいですね。大学病院の看護師達の主張する「看護業務」の内容を吟味し、それがその方々の待遇に照らして妥当かどうかを徹底的に検討するべきだと考えます。また、看護師免許は国家資格ですから、国家資格を持った人間の行う仕事として適切かどうかも検討するべきです。国家資格と言うのは、それなりに専門性があり、リスクも背負う仕事を行うのに必要とされているものだと理解しておりますので、その辺りについて検証するべきだと思います。また、平成14年9月に厚生労働省から通知が出され、「静脈注射業務も、いわゆる診療の補助業務に入ると解され、看護師の業務の範疇とする。」と明記されていると思います。この点から見ても、大学病院の看護師が点滴業務を行わないのは間違っていると思いますね。法律と言うのは、権利の主張の為の道具でもあるでしょうが、やはりその業務の遂行がスムーズに行くことがその前提に置かれていると解するべきだと考えます。 医師、法律家、一般人等のかなり広範囲の方々に大学病院の看護師の実態を話しても、やはり大学病院の看護師の態度には強い反感を覚える、と言う事のようです。大学病院、特に国公立の大学病院では、職員の給料は国民の税金で賄われている部分が少なくないことも忘れてはならないと思います。国公立大学病院の職員は、国民に雇用され、国民に奉仕する立場である筈だと言う事です。この辺りについて、大学病院の看護師の方々はどのように考えられるのか、是非とも率直なご意見を伺いたいと思っております。 ![]() 今の世の中、裏が墓場になっているのは大学病院の裏だけでは無い。 本書を読んだらそう思うと思う。 それは、 大学病院は人体実験をやるところである、という、公言されにくい事実のほかに、 日本の医療全体の崩壊がかなり進んでしまっている、ということなどが、 わかるゆえ。 外科医にとって、患者さんは常に練習台である。 私が看護師として働く職場にいる脳外科医が、 「間(手術の)が開くとうでが落ちる。」 と、言っていたのを聞いたことがある。 まあそんなこと、非常に当たり前のことなのだが。 完全に安全な手術など無いし、 始めからベテランの医者なんていない。 外科医は何人か殺してやっと一人前になれる、とか、 オフレコで言ってた医師もいた。 しかし、そういうものなのだと思う。 きれいごとだけでは、現実には対処できないのだ。 そういうことがわかった。 それから、 無過失補償制度は、早急に作られなければいけないと思う。
「禁煙」科の医者が書いた7日でやめる本―長く吸ってる人ほどやめられるがまんいらずの禁煙メソッド 最新成果の改訂版
阿部 真弓 ![]() 定価: ¥872 販売価格: ¥872 人気ランキング: 2343位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2003/10/01 発売元: 青春出版社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 今まで禁煙本を何冊か読んでは禁煙を繰り返してきたが、どうしてもまた吸ってしまう、の繰り返しだった。 このたび「がまんいらず」にひかれてこの本を買ってみた。 まず私のように、長年禁煙できずに苦しんできた者たちの気持ちをよく理解してくれている、ことが一番の助けだった。 それにいろいろなタイプの人にもきちんと対応した内容だ。 全体の構成が、私のように年をとって頭が悪くなった者でも、読みやすくなっていることも良かった。 少しずつ、ワンステップずつ進めていくように書いてあるので気楽にはいれた。 何よりも禁煙するに当たっての段階的な具体策と、禁煙しているとき襲ってくる様々な誘惑への対処法はありがたかった。 今度は、7日間を乗り切り、さほどがまんもしないで自然と禁煙持続の毎日が送れるようになっている。 失敗しやすい三ヶ月までの対処法もきちんと書いてある。 既に完全禁煙の目標、三ヶ月が過ぎた。友人に勧められても、もうきちんと断れるから夢のようだ。 ![]() 長年の懸案であった禁煙をするために本を3冊買った。「禁煙セラピー」、「リセット禁煙のすすめ」とこの著書である。一冊読んで禁煙できればいいのですが、疑い深い私は3冊読むことにしました。3日前に「リセット禁煙のすすめ」は読み終わりました。あとは念のため「禁煙セラピー」を読むだけです。 禁煙外来のこと、ニコチン依存のこと、その他仔細に禁煙の対処法が書かれています。とっても親切な本です。「リセット禁煙のすすめ」と考え方はよく似ていますが、煙草を吸いたくなったときの対処法はなかなか参考になりました。 ハーブティーとミニ饅頭を買ってきて週末から禁煙スタートです。 ![]() この本を読んだのは一年以上前で、今は友達に譲りましたので、内容はあまりはっきりとは覚えてません。無責任なようですが、僕はこの本一冊でタバコをやめました。これは事実です。この本を読んで、「タバコを吸うことによるメリットが何一つ無い」と言うことが分かりました。この事が禁煙するうえで、一番大事な事だと今になって思います。僕はもともとタバコやめる気なかったですから。 他の「禁煙本」を知らないので、星4つにしておきます。
骨格3分ストレッチ―簡単!やせる!ゆがみがとれる!
久永 陽介 ![]() 定価: ¥1,260 販売価格: ¥1,260 人気ランキング: 1554位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/11/01 発売元: 幻冬舎 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() ひどい猫背を治したくて購入しました。 本書の特徴は、寝転がって、腰や肩甲骨などの下に 折りたたんだバスタオルを敷き、ストレッチをする事。 これだと私のような猫背でも、寝転がる分、背筋を伸ばしながら ストレッチが出来るので、従来のストレッチよりも効く感じがしました。 しかも足を右、左に倒す、等の単純な動作に、 深呼吸を三回ほど繰り返す、だけなので面倒くさくありません。 基本のストレッチは3種類ですが 他にも垂れた胸、むくんだ足、生理痛や冷え性、など 症状別に効くストレッチが多く載っています。 症状やイラストを見ると女性向けに書かれた本のようです。 普通のストレッチよりも、簡単すぎて これで効果があるんだろうか?という感じでしたが、 終えると体がほぐれるような心地よさがあります。 何より、基本のストレッチをしただけで 即、お腹がゴロゴロとして、 お通じが良くなったのには本当に驚きました。 まだ始めて間が無いので猫背の改善はありませんが、 ひどい便秘が治っているだけでもスゴイ!!という事で、 評価は5つにしました。 ![]() 実はひどい便秘に悩まされていました。まだ本を買ってから、2回くらいしかやってないのですが、このストレッチをやると、胃がごろごろ言って、お通じがよくなるのです。 血行もよくなるみたいで、冷え性が少しよくなったみたいです。 びっくりのストレッチです ![]() 本を買って、2日間試してみました。 かなり、びっくりです。 ウエストサイズが、ワンサイズ細くなり、便秘が解消されたようにスッキリ♪♪ きつめのジーンズがゆるゆるになったときは、本当に驚きました。 それが、たった2日間試しただけですよ。 毎日がんばろうと思います。
ホメオパシーin Japan―基本36レメディー
由井 寅子 ![]() 定価: ¥1,575 販売価格: ¥1,575 人気ランキング: 590位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2004/03/01 発売元: ホメオパシー出版 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() 日本のホメオパシーどころか、世界をも担う勢いをかんじてしまう 素晴らしい本でした。 入門者、初心者だけにとどまらず、どう人間をものごとを捉えるかという 点で著者の類まれな才能と並々ならぬ努力をうかがわせる、これぞ名著。 人間に興味のある人、健康に不安のある人、それだけではなく、幸せに なりたい人、とにかく、すべての人に読んでいただきたい本です。 個人的には、それほど深く考えずに英語とフランス語でホメオパシー の勉強を始めたのですが、たとえ染んだ言葉であっても母国語を用いず にホメオパシーを学ぶことはただごとではないと痛感していた矢先に知った本。 最初は半信半疑でしたが、もう別の本も注文することにしました。 強烈ですが、イラストがとても生き生きといろんなタイプの人間をあらわしていて、 それをみて納得するだけでも、とても面白い本です。 医療関係者や子供のいる人だけでなく、接客業や教職にある人、人間にかかわる人 すべて、非常に役に立つ、ユニークな本だと思います。 ![]() 「ホメオパシーとはなんぞや?」 ・・さまざまなハナシや本をみても、その本質を知るには「考え方の下地」がないとむずかしいだろうな。と、ホメオパシーを多少なりとも理解し始めた今は思います。 私が「ホメオパシーって?」と探索する中で、最大のポイントになったのが本書でした。 初めの10ページほどで、それまでの情報では得られなかった「納得」を得ることができました。 一般の書店では見かけることがないので、この本に出逢えたことは本当に幸運でした。 ![]() ホメオパシーは奥が深く、一朝一夕には理解できないことは知人から聞いて知っておりましたが、この本を読んであらためて実感しました。しかし、ホメオパシーの科学的原理についてもわかりやすく解説されており、また基本レメディーの効能・服用方法も詳しく書かれております。 初心者の入門書としては最適の本だと思います。
クリニカルマッサージ―ひと目でわかる筋解剖学と触診・治療の基本テクニック
James H. Clay ![]() 定価: ¥5,460 販売価格: ¥5,460 人気ランキング: 3978位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2004/02/01 発売元: 医道の日本社 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() 実際の裸の人の写真に骨や筋肉のイラストがスケルトン風に 描かれているので、骨の位置や名称、筋肉のつき方もしっかりわかり大変参考になる。 施術の際に大変イメージがしやすくなりました。 自分は買って大正解、毎日眺めています。(ちょっと重いけど) やっぱり骨格模型だと体のどの部分が患者さんのどのへんかってなかなか難しい。 一つ注文があるとすれば、 骨の名称などにフリガナないのでそれを付けてもらえれば、 4倍の値段でも高くない!! ![]() 骨格筋のみの図ではなく、体表の図、手技の図とセットで表示されているので、 まったくの初心者が見ても分かりやすいですね。 この手の教科書が、すべてカラー写真でこの値段はかなり安いと私は思います。 いままで、ありそうでなかった教科書です。 ![]() いろんな本を見てきましたが、これほど見やすく、分かりやすい本はなかった様に思います。 しかもコストパフォーマンスも高いです。10,000円以上する本でももっとショボイのたくさんありますし。 筋についてある程度知識がある方にはそれほど必要ないのかも知れませんが、入門用には最適ではないでしょうか。 マッサージテクニックは本で読むよりも実践で鍛えていくべきだと思いますが、 この本にはそのマッサージに必要な筋の走行が分かりやすく載っています。 起始・停止も分かりやすく、筋のイメージがとらえやすいです。 あマ指、柔整、鍼灸、整体・・・。体を触る仕事に就いている方ならどんな方でも参考にできる一冊だと思いますね。
病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-
新谷 弘実 ![]() 定価: ¥1,680 販売価格: ¥1,680 人気ランキング: 307位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/07/08 発売元: サンマーク出版 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 45ページくらいから、説明しずらいことを上手く説明しています。 健康にしても美容にしても、間違った方向に努力すると悲惨な状態に・・・ 良い内容の本でした。 ![]() 新谷先生の講演を2年前に拝聴し、「胃腸は語る」を読んで、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品をやめ、豆乳に切り替え、昨年1年間肉食をやめました。もともと、玄米は食べていたのですが、食生活を”魚は食べるベジタリアン”に変えて、前より体力がつき、どんなハードなスポーツをしても、体が楽になったのには驚きました。 この「病気にならない生き方」を友人や知人10名以上に薦めて、皆さん、実践なさっています。もちろん、全く完璧にこのとおりの食生活はできません。時には付き合いでお食事に招かれたときに、「私は肉は食べません」などといって場をしらけさせるようなことはせず、少しいただいたりはしますが、身体の免疫力が高くなったので、以前は冬場は必ず風邪をひいたのですが、ここ2年は全く病気知らずです。 25年苦しんだ重度の花粉症も、食生活と、化学合成成分のはいったシャンプー、リンス、化粧品その他体につけるものから一切排除した結果、完璧に治りました。 本当に感謝しています。 ![]() カテキンの豊富なお茶を毎日飲んでいる日本人はきまって 「胃相」が悪いし、肉を食べてもスタミナはつかないし、 白米は死んだ食べ物だし、ヨーグルトを食べている人の 「腸相」はけっしてよいものではない。 「酒」と「たばこ」は最悪の生活習慣である。 私などは間違いなく「汚い胃相・腸相ですねぇ」と 言われてしまうこと請け合いの生活をしている。 部分的には氏の提唱する方法を取り入れてみようと 思ったが、全面的に導入するにはハードルが高い。 野菜や果物は無農薬のもの、動物食は魚で摂り、 食物はどれも精製していないフレッシュなものを 自然の形のままを摂り、牛乳・乳製品はできるだけとらず、 よく噛んで小食を心がける。 ある意味、精進料理のような食生活をすすめているが、 しかし食材は「厳選」されたものである必要があるので、 これらの食材を取り揃えるには「金」がかかる。 よい食生活をするためには金がかかるのである。 格差社会が言われて久しいが、健康にも格差が広がって くるのかもしれない。 しかし世の中、金は無いけど身体だけは健康なんですよ、 という人もけっこういると思うのだが。 漢方薬も含めて薬はすべて毒だという。 氏は新しい薬を処方する前には自分の身体で試してみる そうだが、バイアグラを処方量の「1/7未満だけ」飲んで (なめて)みたら、地獄のような苦しみを味わい、 それ以降自分の身体で薬を試すのはやめてしまったと いっている。 逆にいえば、薬に対する耐性がほとんどない、 薬に弱い身体になってしまっているとは考えられない だろうか。 病気にならなければ薬は必要ないし、実際に氏は45年間 病気知らずだが、いざ病気になってどうしても薬の投与が 必要なとき、身体が耐えられるのか心配である。 なにしろ普通の食生活をし、健康の秘訣は毎晩の晩酌 ですよ、と百歳を過ぎてもピンピンしているお年寄りも 日本には多い。
抗菌薬の考え方、使い方〈ver.2〉
岩田 健太郎 ![]() 定価: ¥4,200 販売価格: ¥4,200 人気ランキング: 1549位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/12/01 発売元: 中外医学社 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() おもろしく気軽に読める本だが、なかなか有益な知識も与えてくれる。少しまとまりが悪い感じがするが。筆者の次のような指摘は特に有益である。 1 ユナシンS(ampicillin)のようなペニシリン系は半減期が短いため4〜6時間おきに投与すべきである。 2 クラビット(levofloxacin)のようなキノロン系は濃度依存性で効果を示すために1日1回投与すべきである。 3 セフェム系はよく世代で分類されるが、これは誤解のもとになる。モダシン(ceftazidime)とロセフィン(ceftriaxone)はともに第三世代である。モダシンはグラム陰性桿菌、緑膿菌に効果があるが、黄色ブドウ球菌や肺炎球菌のようなグラム陽性球菌には効かない。ロセフィンはグラム陰性桿菌には効果があるが、緑膿菌には効かない。肺炎球菌にはよく効き、市中肺炎の第一選択になっている。モダシンをロセフィンと同じように思い、市中肺炎に使うことはできない。 4 偽膜性大腸炎の治療はフラジール(metronidazole)かバンコマイシン(vancomycin)の経口投与である。経口投与できない時、フラジールは腸管にも行きわたるから点滴投与できるが、バンコマイシンは点滴では腸管に入らないため点滴投与できない。ところが日本にはフラジールの点滴薬がない。 5 カルバペネム系(チエナムなど)は非常に広い細菌に効果があるが、決して強い抗菌薬でない。 ![]() やや厚くて、取っ付きづらいですが、内容はとてもよいと思います。 この本を読むと、ペニシリン、とくに、非合成型・天然ペニシリンを見直すし、理解が深まると思います。 皆さん、ペニシリンG一単位の「量」なんか知らない方が多いのでは。 私もその一人です。 私はペニシリンGを点滴で使ったことさえありませんでした。 ペニシリンVの国内発売の声があがってくるかもしれませんね。 リファンピシン、メトロニダゾールの保険改訂の意見も出てくるととてもいいとおもいます。 ![]() 抗菌薬の正しい知識が身につく本として、勧められるがままに買った前版。 読みやすく、分かりやすく、まさしく目から鱗でした。 今回改訂され、約140ページ増。 表紙も黒一色に(ちょっと味気ない?)。きちんと補筆されていて、分かりやすさ・読みやすさも増しました (ESBLに実は効くなど、セファマイシンの立場も良くなっています)。 更に「日本における抗菌薬使用の問題点」と題して、日本のおかしな点を解説していて、必読です。 抗菌薬の一覧表も付加し、代表的な商品名と亀田総合病院の推奨投与量などが記載されています。 そして、ダプトマイシン・チゲサイクリン・リファキシミンが新しいタイプの抗菌薬に追加。 宮入先生の「小児抗菌薬の使い方」の章も、素晴らしくまとまっています。 前版を読んだ方にも、まだ読まれていない方にもお勧めできます。
脳は空より広いか―「私」という現象を考える
小山 毅 ![]() 定価: ¥1,890 販売価格: ¥1,890 人気ランキング: 541位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/12/01 発売元: 草思社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 量子力学や宇宙の物理学は、「実験・観察」とともに「理論」がなければ成り立たない。 これはだれにでもわかることだ。 しかし、ガリレオ、ニュートン以前の天文学者は 天体の運動を説明できる法則というものが何たるかも知らず、 ただひたすら天体を観測し、動きを記述したものだろう。 実は これまでの脳科学者たちも似たようなものだったのではないだろうか。 脳回路網全体がどのように生成され、作動するのか、 その全体を説明しうる原理がありうることすら気づかずに、 大半の脳科学者たちはひたすら脳活動のうわっつらを観測し続けてきたのではないか。 しかし、少数ながら、「脳科学界のニュートン、アインシュタイン」とも擬えられる学者も いるにはいた。 たとえば 清水博、Francisco Varela、そして この本の著者、Edelman。 彼らは果敢にも、脳回路網全体の形成・作動原理(我輩RTはこれを「脳体制原理」と名づけた)の解明に迫ったのである。 おそらく本書を理解するには熟読を要する。すらすら読める本ではない。 しかし、いま解明を求められている「脳体制原理」とはいかなるものなのか、 それを知るための入門書としては最高のものに属するだろう。 主観的体験としての意識Cは脳内に時々刻々成立するダイナミックコアプロセスC'に必然的に「伴立」する「現象」であること、 また因果作用をもつのはC'のほうであること、 プロセスC'の動態は物理法則に完璧に従属していることなど、 たしかに著者の見解は心脳問題への一つの決着の付け方となるかもしれない。 また著者は、 体験(クオリア)CがプロセスC'に何ゆえに伴立するのか、 その理由は「問わない」のが科学者としての正しい態度であるとみなしているように見受けられる。 この点も実に考えさせられる。 たしかに、科学では質量とエネルギーの関係は問えるが、その存在理由は問えない。 付け加えると、この本、なんとなく仏教的です。 「神の神経学」、「脳はいかにして<神>を見るか」と併読して、じっくり考え込んでみる。 それが すごくいいのです。
AHA心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン―日本語版 (2005)
アメリカ心臓協会 定価: ¥5,775 販売価格: ¥5,775 人気ランキング: 574位 おすすめ度: 発売日: 2006/12/01 発売元: American Heart Association,Inc. 発送可能時期: 通常24時間以内に発送
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
安部 司 ![]() 定価: ¥1,470 販売価格: ¥1,470 人気ランキング: 157位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/10/01 発売元: 東洋経済新報社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() かつて半年ほど入院した時、食事は味付けが薄く、 「まずい」と感じたものだ。(笑) しかし、それは「まずい」のではなく、本来食品が持っている味なのだ。 (料理が下手だったというのは抜きにして...) なるほど、加工食品というのは私たちの生活にはもう欠かせないものだが、 その「おいしさ」とは、食品本来のうまみではなく添加物の味だったとは... 本を読んで以来、ミートボールは食べられなくなりました。 ![]() わー、怖い!!!この本を読んで外食する回数が減りました。なるべく、自然なものを食べるようにかんばっています。 ![]() 安い食品は何十種類の食品添加物によって作られます。 この本を読むとほんとにミートボールが食べられなくなります。 そりゃそうですよね。牛肉使って、原価20円くらいでミートボールなんて作れるわけないですから。自分で牛肉買ってきてつくってみるとよくわかります。 ファーストフードも然り。 確かに添加物ゼロの生活なんていまさら無理!かもしれません。私も毎日手作りしているわけではなく、外食もするので、えらそうなこといえないんですが、できるだけ素材を生かした昔ながらの食に近づくことはできるのではないでしょうか。 この本を読んでから、商品は添加物のラベルを見て買うように、あまりにも多いものはできるだけやめとこ!と思うようになりました。
ドクターがすすめる健康のためのニューウエイズ活用法
岡崎 敬得 ![]() 定価: ¥1,365 販売価格: ¥1,365 人気ランキング: 15287位 おすすめ度: 発売日: 2006/03/01 発売元: リヨン社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送
危険な油が病気を起こしてる
ジョン フィネガン 定価: ¥1,365 販売価格: ¥1,365 人気ランキング: 2234位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2000/06/01 発売元: オフィス今村 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() 生理になるとチョコレートやピザが食べたくなる。 それはなぜなのか。 どうしたらいいのかが書いてあり、あ〜そうだったのか、と 納得できます。 PMSで生理痛が重くてチョコを大量に食べてしまって 軽いけどアトピーで子宮筋腫の私。 この本を読んでよかったと思う。 早速オメガ社の亜麻仁油を注文しました。 効果が出ると良いな。 ![]() 友人によく効くと紹介された漢方の先生に「亜麻仁油」を強く薦められました。「亜麻仁油」を詳しく知りたくてこの本を買ったのですが、読んで良かったです。 この危険な日本の食業界の裏事情を知らないで、過ごしていくのは本当に馬鹿をみます。「油」は欠かせないものですが、こんなにも質が様々とはびっくりしました。これからは知らない人が馬鹿をみます。自分の健康も人生も、正しい知識を貪欲に身につけるしかないんだなと実感しました。 ゴキブリも食べないマーガリンの販売を未だに規制していない日本の国家の対応の遅さに、改めて日本という国の特性を感じました。本書によると、オランダではトランス脂肪酸入りマーガリンは販売禁止であり、アメリカのマクドナルドでもトランス脂肪酸を含まない油脂を調理に使用するそうです。 日本政府の対応が遅れて犠牲者になる前に、個人消費者が知識をつけて、自分の体を守ってゆくしかないとつくづく実感しました。 勿論、フローラ社の亜麻仁油は早速取り寄せました。
免疫道場―病気にならない体をつくる50講
安保 徹 ![]() 定価: ¥1,575 販売価格: ¥1,575 人気ランキング: 25929位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/11/01 発売元: 幻冬舎 発送可能時期: 通常2~3日以内に発送 ![]() 30過ぎたら体が資本と言うことで、一番まともそうな免疫力のあげ方の本を読んでみました。 だって、キノコを食べろとか、なんとか水をのめとか、どこかの草を食え!みたいなことが一切書かれていない感じだったんだもの。 で、読んでみました。 結論。 人間も動物なのです。 動物として、ほ乳類としての野生を取り戻して生きればOKである、と。 身も蓋もない感じですけれど、なるほど、そのとおりです。 それとですね・・・ 病気を完全に治そうとするのではなく、病気と上手につきあう方法を ・・・この考え方も好きです。 だって、人間誰しも病気を抱えているのよ。 ![]() この本を読んだら病気についての考え方が180度変わりますよ〜。 目から鱗とはこの事でしょう。病気を治そうと思って試みて来たことが、 実は更なる悪化の元凶だとは。免疫学と東洋医学的見地から書かれており、 免疫力をアップさせて病気を克服するためのレシピを具体的に患者さんの 症例を交えながら紹介しています。 38〜39℃のお湯に40分以上つかる→低体温症を克服! むやみに血圧を下げる薬は飲まない→ボケを防止! すっぱくなったぬか漬けやキムチを食べる→アレルギーを遠ざける! ラジオ体操を始める→うつ病から立ち直る! どうですか。ヘッドラインだけでも読みたくなりませんか?お湯に浸かる っていうのはデトックス(俳毒)効果もあるし、一石二鳥です。 分かりやすく書かれているので、医療従事者でなくとも十分に楽しめる と思います。生き方の歪みを正すきっかけになるかも知れません。
すべては脳からはじまる
茂木 健一郎 ![]() 定価: ¥735 販売価格: ¥735 人気ランキング: 2730位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/12/01 発売元: 中央公論新社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 茂木さんは、哲学する脳科学者です。文学にも造詣が深い。この方を知ると、人間を文系と理系の2つに分けることの、意味の無さを強く感じます。私は以前いきなり「クオリア降臨」を読み、準備体操なしにマラソンをして、息切れしたような経験をしたので、このような新書で軽いが、しかし内容の深い茂木さんのエッセイを待っていました。ウオーミングアップ・・これには大成功。徐々にこれから、クオリアの世界に迫って行きたいと思っています。ユーミンとの対談エピソードなど、興味深く楽しい話も満載です。 ![]() 玉石混淆のエッセー集。一応、脳がテーマになっているが、その度合いは濃淡がある。 1章「脳の中の私〜」と4章「多様性の海〜」は割合面白い。話のテーマと著者の専門的な知見との相性がいいのかも知れない。だが3章「日本というシステム〜」は駄目。おおむね著者の主観を述べていて、社会的なセンスはあまりないように思える。 連載の原稿をまとめたものであり、1つ1つの話がやや細切れな印象も否めない。 ![]() 脳の多様性や偶有性をテーマにした著である。 脳科学の視点から,現在の我々を取り巻く様々な出来事を解説しています。 最近の話題や事件を取り上げ,茂木先生がどのようにとらえているかを垣間見ることができ,興味深い内容になっています。 「脳名人の流儀」と題した本文中に散りばめられた小エッセイは特に楽しめます。
ことばの遅れのすべてがわかる本
中川 信子 ![]() 定価: ¥1,260 販売価格: ¥1,260 人気ランキング: 2982位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/12/08 発売元: 講談社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() ST(言語聴覚士)の立場から多くの療育書を書かれている中川先生の本です。 子どもの「ことばの遅れ」に両親が気づくというところからスタートして、「ことばの遅れとは何か?」「家庭でどのように対応したらいいのか?」「だれに相談したらいいのか?」など、親が直面するであろう不安や悩みなどについて説明されています。 具体的な療育技法などについてはほとんど解説されていませんが、子どもの発達に不安をもつ親のはじめの一歩には最適の本ではないでしょうか。
ココロ・デトックス~「ココロの洗濯」をすれば、いいことがいっぱい舞い込んでくる!
奥田 弘美 ![]() 定価: ¥1,365 販売価格: ¥1,365 人気ランキング: 7751位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/10/20 発売元: フォレスト出版 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 奥田さんは精神科医という立場の中でコーチングを学び、独自の 「デトックスプログラム」を生みだしました。 70ページ台の後半から急激に内容がよくなっているのですが、そこまで たどりつくまでに挫折してしまう読者がいるかもしれません。でも、本書には、 心の毒たまり度チェックや7つの至福リストなど、使えるツールが豊富です。 ![]() 奥田先生の出版記念パーティで先行販売していたので、すぐ買って読みました。 ビジネス書をたくさん読んでいる女医さんが、それをわかりやすくムリのない実行法にして書いてくれているという感じ!「医学+コーチング」ってなんだろう?と思ったけど、その意味がわかりました。内容も軽くて、やけにリアルな話もあって、読みながら気持ちがドンドン軽くなりました。 ![]() 精神科医の先生といったら、ウツぐらい重症のひと用なのかな? と思って開いたら、毎日の小さな小さなストレスをどうやって逃がして、 ココロのエネルギーを貯めていく方法がのっていて、身近な話でわかりやすかった。 疲れとかって、病気じゃないぶん無視してがんばりがちだけど、その分、確実にカラダにもココロにも負担がかかっていることが、よくわかった。 私もさっそくデトックスしてみよう!と思った。
超ミネラルがあなたの健康を守る!
野島 尚武 ![]() 定価: ¥1,365 販売価格: ¥1,365 人気ランキング: 24264位 おすすめ度: 発売日: 2005/07/01 発売元: シーエイチシー 発送可能時期: 通常24時間以内に発送
アロマテラピーコンプリートブック〈上巻〉
林 伸光 ![]() 定価: ¥5,250 販売価格: ¥5,250 人気ランキング: 26956位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/01/01 発売元: BABジャパン出版局 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() AEAJのインストラクターやセラピストを受けようと思う人にとって、この本は参考図書ではなく、もはや教科書です。 セラピストを受ける場合は、この上巻だけでなく下巻も参照せねばなりませんが、およそ、この上巻をみっちりくまなく完璧にやりこめば、独学でもセラピスト合格は可能です。 肝心なことは、この本からキーワードだと思う単語を抜き出し、それに対する簡潔な説明をつける、という作業を全範囲にわたって丁寧に行い、他の参考図書なども参照しながら全て覚えこんだ後に、改めて何度も何度も、丁寧に本全体を読むことです。図や絵も見逃してはなりません。 すると、最初のピックアップから漏れていた重要なキーワードが見えてきたり、或いは、そんなに重要ではないのにキーワードーとしてピックアップしていたものに気付いたり、或いは纏め方が今ひとつだったものが出てきたり、理解の仕方が浅くてバラバラだったことに気付いたりと、改めて全体が繋がって深まってきますから。 この作業は非常に大変で労力を要しますが、これと問題集をやることで、私は独学でセラピスト試験を合格出来ました。 あ、それから、言うまでもありませんが、二次試験では精油の学名は正確に綴れなくてはなりませんし、科名や抽出部位や抽出方法は勿論のこと、主要成分は完璧に覚えなくてはなりません。産地も代表的なものは覚えましょう。特にインストラクターではなくセラピストを最初から主眼に入れて勉強なさる方は、解剖生理学の勉強に夢中になり、そちらの詰めが甘くなりがちです。でも、この辺りの詰めが甘いと、勿体無いことになります。 ![]() インストラクター試験の範囲をほぼカバーしてあるので、独学で勉強を始める人には特に勉強する範囲を把握出来るので、心強い見方になることと思います。届いた時には分厚くて驚きましたが、内容も分かりやすくよくまとまっています。各精油の特徴にはコラムもついていてちょっとした知識も身につくし、お堅い参考書よりも興味を持って読み進めることが出来ると思います。 お値段はちょっと高めですが、内容も濃いし、アロマスクールで教わる知識を完全網羅しているそうなので、買って損はないと思います。 ![]() 私がIFA、AEAJインストラクター資格を取ったときには この本の旧版にあたるテキストで勉強しましたが、とっても役に立ちました。 それがパワーアップして今回発行されるときいて、 発売をとても楽しみにしていました。 以前のテキストに比べてページ数が倍以上になって、 今回の本にはわかりやすい図が沢山載っています。 でも価格は以前のテキストの半分です。 こんなに資格取得にもってこいのアロマセラピー本は 出合ったことがありません。 生理解剖学もとっても分かりやすく、詳しく載っています。 お薦めの一冊です☆ |
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
|