医療の資格に関連するいろんな情報を発信するブログです。医療の資格の役立つ情報が満載です。
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
命と向き合う 老いと日本人とがんの壁
中川 恵一 ![]() 定価: ¥1,470 販売価格: ¥1,470 人気ランキング: 5209位 おすすめ度: 発売日: 2006/12/19 発売元: 小学館 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 PR
0‐6才 病気とホームケア―病気とホームケアのすべてが「よくわかる」
南部 春生 ![]() 定価: ¥1,365 販売価格: ¥1,365 人気ランキング: 1937位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/02/01 発売元: ベネッセコーポレーション 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 新装版になって、より見やすくなりました。 症状別になっているし、 必要なときにさっと取り出して必要なところが見つけ出せます。 あと、新米ママにとっては、 うんちのカラー写真がありがたかったな~。 心配なうんちと大丈夫なうんち、 色や形のことを言葉で説明されても、なかなか分からないですよね。 文章がとっても簡潔で 内容も押し付けがましいところがなくて、良かったです。
がんを治す食事療法レシピ―代替食事療法と現代栄養学が1冊に
帯津 良一 ![]() 定価: ¥1,575 販売価格: ¥1,575 人気ランキング: 6060位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2004/09/01 発売元: 法研 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() がんの告知以来、手術、抗ガン剤というおきまりのコースをたどりました。告知以来、自分でできることは何もないのだという気持ちがぬぐえず、将来に希望を持って、前向きな気持ちで生きていくことが、生存率を高めると言われても、できない自分、そんな自分に落ち込んでいました。 焦りの中で、何かできることはないのかと、いろんな本を読みあさり、食事療法にめぐりあいました。この本は、いろんな種類の食事療法について書いてあるので、自分ができそうなのを選んで試してみることができます。具体的なメニューがあるので、今までの自分の食生活を見直すのにとてもいいです。実際体調もよくなった気がしています。
人は「感情」から老化する―前頭葉の若さを保つ習慣術
和田 秀樹 ![]() 定価: ¥777 販売価格: ¥777 人気ランキング: 2378位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/10/01 発売元: 祥伝社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 老化は「感情から始まる」そうか、だから怒りっぽくなるのか。頭を使わないと「老いる」好奇心をもって、外に出てチャレンジ(行動)していくことで、老化は防げる。 自分にできることや得意なことを人に教えたり、自分を認めてくれる場所(PTA、自治会)を見つけたりして、自己愛を満たす。家庭菜園にはたくさんの効果がある。 老化が気になりだしたら、ぜひ一読を。
眼筋を伸ばせば視力は回復する!―これが誰でもできる「目がよくなる生活法」
松崎 五三男 ![]() 定価: ¥530 販売価格: ¥530 人気ランキング: 22135位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/12/01 発売元: 成美堂出版 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() 理にかなった視力回復トレーニングが紹介されています。イラストも分かりやすく、「トレーニングの継続」にこだわった解説で一気に読ませます。継続すれば必ず改善があると思われます。少なくとも視力悪化は停まるでしょう。
〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法
David D. Burns ![]() 定価: ¥3,864 販売価格: ¥3,864 人気ランキング: 5868位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2004/04/27 発売元: 星和書店 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() 確かにこの本に書かれているように、考え方が歪んでいるがゆえに「うつ病」になった人もいるかもしれない。 現在、私は「うつ病」による休職が10ヶ月目を向かえようとしていて、発病から10年以上の歳月が流れた。 大学病院に入院した経験もあるし、発病前には、臨床心理を勉強したくて、大学院の願書を取り寄せたこともあるし、それなりに勉強もした。 しかし、「うつ」がつらい時にこんな分厚い本は、とてもじゃないが読めない。 「うつ病」の経験者なら分かると思うが、本を読むどころか、テレビも見ることに耐えられず、 眠ることもできず、とりとめの無いくだらない妄想のような考えを、グルグル繰り返し、 イライラし、どうしょうもない焦燥感に苛まれる。 発病のエピソードについては、大学病院に入院中にはっきりさせた。 しかし、そのことに対する考え方が歪んでいるとはとても思えない。 認知療法や認知行動療法は、物事を都合良く、自分勝手に解釈して、心の平安を手に入れようとする。 本書にあるように、自分を必要以上に卑下し罪の意識を持つことは無いと考えるが、 だからといって、なんでもかんでも、自己の都合に合わせて解釈して良いのだろうか。 「過剰労働」や「いじめ」にあって、追い詰められた人に あなたの考え方が歪んでいるから直しなさいと言って、救われるだろうか? ![]() 通っている病院の先生にこの本を見せたところ、「これが 読めるようになったら、うつは治るよ。なかなか読みにくい ところがあるから、薬物療法と一緒にやらないとね。」との アドバイスを受けました。実際、うつが回復傾向になってから、 読み進めることができました。いわれのない批判に対処する方法 もあり、心強く感じる一冊です。 ![]() 届いたときあまりに分厚くて文字も小さいので 読み切れるか心配だった。最初は苦労したが途中から面白くなる。 認知療法に関しては完全版といえるかもしれない。 。
不確実性のマネジメント 新薬創出のR&Dの「解」
桑嶋 健一 ![]() 定価: ¥1,680 販売価格: ¥1,680 人気ランキング: 25860位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/09/28 発売元: 日経BP社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 居酒屋での出会いがなかったら、メバロチンもアリセプトも生まれなかった。 過去10年新製品が出なくても倒産しない製薬企業。他の業界では考えられ ないかもしれない。また、メバロチンやアリセプトのように一発当てれば、 企業を一瞬にして世界的な企業に躍進することができる。 この不確実性のビジネスにマネジメントは必要なのか? 本書の答えはYESである。特に、第三章の 「医薬品開発における競争優位の源泉は何か?」は非常に読み応えがある。 また、随所にちりばめられている“比喩表現”が、難しい内容を読む進める上での リード役になってくれる。
医療の値段―診療報酬と政治
結城 康博 ![]() 定価: ¥735 販売価格: ¥735 人気ランキング: 13098位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/01/01 発売元: 岩波書店 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 市民の眼に触れることなく形成された「医療の値段」形成システムの入門書である。 患者・国民にとってその関心事は、窓口で支払う金額の多寡であり、自分と家族にとっての医療の質に偏る。 しかし、その医療の骨格を形成するのは、政治・行政が司る医療制度であり医療経済である。医療の現場の医療者は、医療制度に組み込まれたコマとして医療提供に携わる。 本書は、その医療提供者の側である日本歯科医師会役員による、診療報酬をめぐる政治家と診療報酬改定の現場である中央社会医療協議会委員に対す違法な資金提供事件によりその闇の一部があぶりだされた事件を一つの契機に編まれた。 市民参加・監視の手薄な分野には、例に漏れず利権が発生し市民の利益から遠ざかる力学が発生する。 一般向け教養書に「医療の値段―診療報酬と政治」が登場する時代の不幸と幸福を考えるとともに、本書を限られた医療資源を効率的に配分するシステムを考える一助にしたい。 ![]() 健康や医療に関心があるひとが、最初に読む本としては良書。この本で興味に知識の裏づけを持ってもらいたい。そしてこの本で診療報酬公定価格の決定の政治をあるていど理解したら、次に医療経済、つまり限られた医療資本をいかに分配する事が、公的医療として善なのかに考察を進めてもらいたい。 立ち読みでは済まない内容の密度と量。 再読するかは読み手の当該領域に対する興味と予備知識次第。私は再読した。 新書なので書棚ではあまり見栄えはしない。 同じ内容を述べている本は他にもあるが、一般向けに書かれている本はそうはない。その意味で代替は利かない本。 ![]() 診療報酬が誰がどう決めているかという素朴な疑問に答える教養書はあるようで無かったと思います。今回の健康保険法や医療法改正の国会審議でも、制度設計の問題より医療費負担といった表層問題の論議に終始した感がありました。それは国民の関心が深いからで、今までの経緯を丹念に追ったこの本は非常に分かりやすく、理解が深まりました。しかし今後どうするかといった将来展望部分は非常に薄く物足りなさを感じました。専門書として期待するのは酷ですが、それでも医療費問題のとっかかりの本として一読する価値を減じるものではないと考えます。
見てわかる!図解 経皮毒
竹内 久米司 ![]() 定価: ¥1,260 販売価格: ¥1,260 人気ランキング: 1280位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/11/01 発売元: 日東書院 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 私たちは、いかに企業やCMに踊らされていることがよくわかる。 まず、動物実験をしないことから企業は努力してもらってはどうだろうか? 私たちは、4つのRを心がけていけたらと思う。 ちなみに私もリサイクルにかかわる会社に勤めている… ![]() 図解で文章もとてもわかりやすく、ほんとに身近な内容なので買ってよかったです。こんなおそろしいものが身近にありふれていることに困惑するかもしれませんが、それが「現実」だと思います。日常の毒は体に残り、誰にもわからないようにひっそりと着実に体をむしばみ始めています。厚生省も、国は守ってくれませんよ、この国は多くの犠牲が出てから法律ができるものです。 ![]() 民放でも放映され、高校の教科書にも載った事実を、図解で分かりやすく解説していますので、すごく分かりやすいと思います。 例えると、『地動説を唱えたガリレオがようやく認められてきた』という時代になりました。知らなければならない事実ですよね!
2006-2007年版 医師がすすめる 最高の名医
吉原 清児 ![]() 定価: ¥1,200 販売価格: ¥1,200 人気ランキング: 1516位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/03/31 発売元: 講談社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 日本全国の名医、病院が載っており、大変簡潔に書いてあります。 私の家族は、ここに載っている病院に転院し、命拾いしました。 ![]() 身内の医者探しをする必要に迫られて見つけた本。手術件数だけでランキング化されていないこと、患者側ではなく医者の口コミ(医者がすすめる医者)である点が新鮮であり、信用できる気がした。特にがんは、手術以外に抗がん剤や放射線も重要な治療のひとつになるが、現状、ここまで医者が紹介されている本はあまりないと思う。治療のスタンスや患者・家族に向けて「名医」が語っているメッセージは、非常に参考になる。有名な医者はコネなしで診てくれるのだろうかと思っていたが、セカンドオピニオンを歓迎するような言葉が載っていて、実際、役に立った。検査や治療の大まかな流れがわかるのもいい。医者の名前にフリガナがついているのも良心的。いざという時に備えて持っておくと、安心・便利な1冊だろう。 ![]() 友人の身内が「がん」であることがわかり、病院を探していたので、何かいいガイドはないかと思って本屋で見つけた本。胃・大腸・肺・・・・・・と部位別に日本が誇る(らしい)名医・トップ病院が詳細なデータとともに紹介されており、他の病院ガイド本より信用できそうな気がした。さっそく友人に送ってあげたら大変喜ばれたので◎。がんだけでなく、脳卒中・心臓病から腰痛(整形外科)・心の病気(心療内科)まで、診療科はかなり広範囲にカバーされており、家に1冊あればそれなりに便利かも。レイアウトもそれなりに工夫されているが、活字が小さいのがやや難か。
ステップビヨンドレジデント 1 救急診療のキホン編
林 寛之 ![]() 定価: ¥4,515 販売価格: ¥4,515 人気ランキング: 3617位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/03/01 発売元: 羊土社 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() ガイドライン2005のことも良くまとまっており,初期研修医を終えた若い医者に非常に魅力的な本です.参考文献もこまめに書いてあり,興味のある分野についてはさらに深めることができます.林先生のカリスマ性を世に知らしめたこのシリーズ,全巻揃えて一緒に勉強しましょう. ![]() 研修医向けの初歩的本が多い昨今、胸のすくような明快な上級医向けの本に出合えたという感じだ。難解な説明はなく、非常にわかりやすいが、実践の臨床を経験した者が読むとよく胸にしみわたる。初期研修が終わった上級医なら必ず読むべきだ。これを理解できる研修医がいたら末恐ろしい。
目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
フレデリック ドラヴィエ ![]() 定価: ¥2,310 販売価格: ¥2,310 人気ランキング: 17657位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2002/04/01 発売元: 大修館書店 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() スポーツクラブでマシン指導を行う際に、使っている筋肉を意識して頂こうと思い、本書を購入しました。 マシンを使って動いている最中の解剖図が描かれているので、非常に分かりやすいです☆ 動きのバリエーションも豊富ですし、解説も非常に助けになるものばかりです。 ![]() 一皮むけたお兄さんとお姉さんのイラストがすごい。 それぞれのトレーニングによって強化される筋肉の名称・部位が一目瞭然!トレーニングの解説も非常にわかりやすいものです。 しかし何といってもかの本の白眉は、筋骨隆々のお兄様とお姉様のイラストですね。皮がむけていない顔の表情も素敵です。また筋繊維の方向や密度など、解剖学に詳しいイラストレーターが書かれたものと思われ 、素晴らしいです。 ![]() とにかく見やすい。 解剖の本っていうのは、写真よりも絵のが見やすいのは、なぜなのでしょう。犯人の似顔絵なんかも、写真よりもイラストのほうが発見しやすいようですし。 スポーツクラブでマシンを使う人には、うってつけなのではないでしょうか。部分やせをしたい女性にお勧めです。見やすいイラストなのでイメージしやすいでしょうから。
整体入門
野口 晴哉 ![]() 定価: ¥630 販売価格: ¥630 人気ランキング: 4749位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2002/06/01 発売元: 筑摩書房 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 整体をあまり信用していませんでしたが、 この本を手に取ってから、整体に対する考え方が変わりました。 基本は東洋思想。 自分の身体を自分の力で治すというものです。 病院で治してもらうのが当たり前と思っている思想よりの方には、 ぜひ手にとってみてもらいたい一冊です。 後半部分には体質を改善するための 具体的な体操方法やアドバイスも載せられています。 ![]() うーーーん深いなあ、人間の身体は。随分前に出た本ですが、眼から鱗のような書き方です。野口晴哉と言う作者は、社団法人整体協会の創始者は、治療を捨てて体育的教育活動に専心したそうです。人間が潜在的に持っている体力を自覚して、自発的に行為する事が肝要と説かれています。継続し信じてやればいいのでしょう。 ![]() 秘訣と呼べるものは、理論ではないのかも知れませんが なんだかよくわからないけど効きそうと感じられる 本です。 特に整体体操は、寝る前10分くらいで出来るお手軽な 体操ですが、自分にあった体操を実践することをお勧め します。 ヨーガとの共通点もあるように思いますが、 違うところは、呼吸法にあるような気がします。 ヨーガが吸いながら体を伸ばし、吐きながら体を元に 戻すような呼吸をしますが、 整体体操は、吐きながら体に力を入れ、吐ききったところ で体の力を抜くと言うことをします。 その他、活元運動、相互運動、体癖について書かれていますが 読みにくいところは、飛ばして、整体体操の部分だけ よんでも本の値段以上の価値があると思います。
生まれる前からハッピー育児! -小児科ドクターが明かす、おなかの赤ちゃんのふしぎ
上田 隆 ![]() 定価: ¥1,260 販売価格: ¥1,260 人気ランキング: 5792位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/12/22 発売元: 幸福の科学出版 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 子育てに悩んでるとき、疲れたとき、この本を読むと我が子と出会えた喜びを感じることが出来、癒されます。著者がすべての親と子の幸せを願いながら、日々、治療にあたっている姿が目に浮かびます。すべてのお母さんに、そして子育てをしていない若い世代や、子育てを終わられた方々、男性にも是非、すべての方に読んでいただきたい一冊です。絶対に絶対に、読んで損はないと思います!! ![]() 著者は、きっと患者さんである赤ちゃんや、そのお母さんにとっても慕われているドクターなんだろうなと思った。 文面から、お母さんだけでなく、赤ちゃんにとって幸せなお産を求め続けてきた著者の誠実な姿勢、というか、赤ちゃんへのいっぱいの愛情がヒシヒシと伝わってくるからだ。 切迫早産の心配で入院したお母さんが、不安を解消して無事出産できるような具体的ケアは、未熟児医療の専門家ならではの独自の手腕だ。その実績の裏づけが、読みごたえに直結している。 それにしても、赤ちゃんがごきげんで笑うと、同じように(!)笑い返すドクターなんているだろうか?と、読んでいてハッピーになれた。
「改革」のための医療経済学
兪 炳匡 ![]() 定価: ¥1,995 販売価格: ¥1,995 人気ランキング: 3505位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/07/01 発売元: メディカ出版 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() 医療崩壊が、日本人の品の低下による医療崩壊をセンセーショナルに示しているのに比して、日本の医療問題の、もっと根が深い本質を理論的に明らかとしている良書。今までに読んだ中では最も知りたいことが書いてある。医療を、経済で考えない時代も昔にはあったが、これだけ、高度化し、かつコストがかかるようになると、それを、どのように捉え、どのようなシステムを構築するか、しっかりとした分析とコンセンサスが必要なはずである。厚生白書の分析ははっきり言って極めてお粗末でナンセンス。将来的な医療政策を論じるのであれば、これくらいの解析の上に論じてほしいと切に願う。無意味な検診がどれだけの意義があるのか、無尽蔵な高額医療機器の乱立が、医療コストを押し上げている原因の一因でもあろう。彼のような分析が本邦のデータの上になされていけば、無意味な医療費抑制政策ではなく、介護保険まで念頭に入れたトータルな医療政策が立案できるであろう。保険母胎を、県に移管し、診療報酬も県に移管し、厚生官僚はまた天下り先を作るつもりなのであろうか。基本的な生活保障としての医療システム、介護システムを守るために、一人一人が、厳しい目を、立法府に向けて考える必要がある。医療問題を論じるのであれば是非読むべき本である。 ![]() 医療費高騰の原因について書いてあるようだったので、その辺りを知りたく読みました。原因を分析する上で、きちんとした裏付けが必要なことは分かりますが、初心者にとってはそれが、まわりくどすぎてかえって読みにくくなってます。また医療経済学そのものの説明や、本書とは関係の英語勉強法は個人的には不要でした。1章で全体の総括をするなど分かりやすくする工夫はありますが、それでも読みにくい本でした。本のタイトル通り受け取って「医療経済学」に興味があって読む人にはよい本かもしれませんが… ![]() 「抜本的改革を急ぐと執行コストが高くなる」、「信頼性の低い政策研究・提言をもとに、見切り発車的に抜本改革をただちに開始して実施後は十分な評価をせず、数年周期で方向感覚を失った抜本改革を繰り返す」。。。日本の年金、医療、介護、障害者福祉の最近を動きを見ると誠に当を得た指摘です。大いに共感しながら、本を読み進めましたが、どうも違和感がぬぐえません。それは、著者が諸外国のデータを駆使しながら、日本独自のデータにあまり言及していないので、「へ〜外国ではそうなんだ」と参考になるものの、今一訴求力が乏しいのです。世界屈指の年間診療回数、医療の平等性への高い国民の期待、医療への経済的障壁の低さ、医療の完璧性への高い要求水準など、日本医療の特殊事情への言及が非常に薄いように思えました。改革の為の。。。という大上段に振りかぶらず、医療経済学的考え方の入門書、あるいは、ハンディーな医療版「西洋事情」と見るならば紛れもない良書と思えました。
ポケット解説 崩壊する日本の医療
鈴木 厚 ![]() 定価: ¥1,050 販売価格: ¥1,050 人気ランキング: 1772位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/10/01 発売元: 秀和システム 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 医療崩壊に関する本が沢山書店に並んでいるが、どの本も専門用語を使い過ぎている傾向があり、一般人は1ページ目を開いただけで拒否反応が出てしまう。そんな本が多い中で本書は読者の為にカタカナ言葉や難しい語句には親切な注釈を付けてあるので理解しやすい。今の医療の現実を説明するだけではなく、良くする為の改正案までも提示してある本は珍しい。そして著者が過酷な医療現場で働く現役の臨床医なので、日本の医療を良くする為には戦い抜くとの著者の強い決意が行間からも伝わって来る本である。 ![]() 私たちは日本の医療に対して誰もが大きな不満を持っている。そして不満を言い合っているが、本書を読めば、その不満の病巣がはっきり見えてくる。まったく筆者の指摘する通りである。政府の医療政策は欺瞞に満ち、国民をうまく騙している。マスコミは勉強不足で、国民を愚衆化している。筆者の視点では、多分、アメが降ろうが、ヤリが降ろうが、ポテドンが降ろうが、国民の生命を考えない政府は国民に対して宣戦布告をしているのと同様と言いたいのであろう。まったく同感である。 ![]() 日本が「人口減少社会」を向かえ、世界でも類のない高齢社会へと入っていくことは確実だ。少子化、高齢化、未婚率上昇などの報道、そして妊婦が救急車で搬送され、病院をたらいまわしにされた挙句に死亡、という痛ましい報道も。いま、日本の医療の何が問題なのか? 医療現場で何が起きているのか? そうした疑問に答えたのが本書である。著者は現場の医師であり、医療問題、医療現場をつぶさに語る。医療はサービス業なのか? なぜ医師、看護師が少ないのか? 医療費が高いのか、安いのか? 医療財政はどうなっているのか? 等々。 著者は、「医療は私たちの生命、存在そのものを守る」安全保障であり、医療はサービス業ではありえない。医療は社会が共有する財産である、という。したがって、いま行われようとしている市場主義に基づく医療改革などは、本来の医療とは相容れないもので、国民皆保険制度の堅持が私たちの生命を守り、医療を守るのだ、と主張する。 本書は、医療がすべての国民のものであり、医療の現実を多くの人たちに知ってほしいと訴える。安全・安心の社会をめざすためにも、医療問題の現実を知る意味は大きい。医療問題を知る好著である。
脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ
V・S・ラマチャンドラン ![]() 定価: ¥1,575 販売価格: ¥1,575 人気ランキング: 2661位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/07/30 発売元: 角川書店 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 人の認知や思考には理性だけでなく、 感情が役に立っているという話や、 母親と感じられない、数字に色が ついて感じられるなど、色々な 精神的な症状から、逆に脳の機能を 推測していくという内容はとても 面白かったのですが、私には 翻訳が医学論文的で読み物としては こなれていない感じがしました。 ![]() 脳科学についての本は読んだことがなかったのですが この本は一般の人向けの講演をもとにしているので とても読みやすかったです。(時間があれば1日で読めます) 数字と色を同時に感じ取る能力があることや (映画において、数字とかを見てパズルを解くように謎解きをする主人公を連想しました。最近ではダ・ヴィンチ・コード他) 芸術は普遍であるのではないか というような様々なことが書かれていて面白かった。 ちなみに、大学の心理学の授業でこの本の内容が取り上げられていました。 大学の授業を受けている気分になるかも? ![]() これまで様々な脳科学者・神経科学者・心理学者・哲学者の書籍を読みましたが、これほど素晴らしい脳科学の本はありませんでした。 (勿論これらの著者等は素晴らしい知見を与えてくれましたが) 1.わかり易い 2.視点が豊富 3.臨床結果を踏まえている 4.進化過程を踏まえている 5.表現がウィットに富んでいる 前作「脳のなかの幽霊」も読みましたが、こちらの方が講義向けという事でより簡潔にまとまっています。 これから脳について学習しようと考えておられる方には、最適な1冊です。
皮膚は考える
傳田 光洋 ![]() 定価: ¥1,260 販売価格: ¥1,260 人気ランキング: 7847位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/11/03 発売元: 岩波書店 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 一番身近な皮膚が、単純な生体防御機能だけではなく、免疫機能物質を出したり、ホルモンや細胞伝達物質、脳の機能と関係する受容体とも関係していることが平易な文章で語られる。 一般にサイエンスものでありがちな、知識の押しつけがましさや、著者の能力の誇示、難解さをよしとするような、そんなものは微塵も感じられない。 皮膚の新しい機能に接するたびに、喜び、戸惑い、また考える、といったワクワク感を著者と一緒に疑似体験できる。そんな爽やかさがこの本にはあふれている。 著者に拍手を送りたい。 ![]() 「中枢神経系と皮膚は、共に外胚葉から生ずる」ってのは解剖学の一番最初に学ぶことなのだが、その意味?をきちんと解明されたってのに驚き、興味を持ち、一気に読みました。 また、他の方も書かれていますが、科学者の姿を垣間見るって観点から読んでも面白い本です。 ![]() 多くの人がこの本の科学的な側面について書いている。ボクは読み物としての面白さについて書いてみたい。 この本の魅力のひとつは、筆者と一緒に研究を楽しめることだと思う。オペラ歌手のお願いや、若い新入社員のトッピな実験で、あらま、の実験結果を得る。それに触発されて新しい仮説を立てて挑戦する。この著者の良いところは「その時、自分は神経科学の知識がなかったので慌てて勉強した」なんてことまで書いてあること。「俺は偉い大先生」なんて見栄全然はってなくて、本当に一人のどこにでもいる人間が、試行錯誤しながら、でも新発見の面白さに惹かれて、どんどん実験してる、発見したらバカみたいに喜ぶ、それでまた研究を進める。そんな研究者の等身大の姿を一緒に楽しめることが、すごく良い。 ほかのレビュアーも書いてたけど「プロジェクトX」のノリですね。 学会で全然認められなかった著者が、突然、尊敬していた大科学者に認められて、有頂天という最後の物語では思わず感情移入して「良かったなあ」と肩でも叩きたくなった。 この本は科学書だけど、一編の小説を読むように面白い。著者に感情移入できる科学本なんて滅多にないよね。こういう科学本がいっぱい出たら、青少年の「科学離れ」も防げるんじゃないか。
世界で一番売れている薬
山内 喜美子 ![]() 定価: ¥1,680 販売価格: ¥1,680 人気ランキング: 545位 おすすめ度: 発売日: 2006/12/15 発売元: 小学館 発送可能時期: 通常24時間以内に発送
聞く技術―答えは患者の中にある〈下〉
![]() 定価: ¥2,940 販売価格: ¥2,940 人気ランキング: 20675位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/09/01 発売元: 日経BP社 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() 本書では、疾患中心ではなく症候を中心に60種の臨床症候について、それぞれの病因、危険な疾患であった場合の警告症状、診察の開始時のopen questions、鑑別診断のために有効なclosed queastions(focused questions)、診断的アプローチ、注意点、予後について統計に基づいた解説文献の引用がなされている。特に鑑別診断のためのfocused questionsは、内科学や症候学の成書に書かれている症候、例えば胸痛について、どのように聞けば、あるいは他のどの随伴症状について聞けば心筋梗塞など危険な疾患を見逃さずにすむかということを考えるのに非常に役立つように書かれている。 第1章の病歴:アートとサイエンスの項に、「患者に面接する能力は、医師の経験の上に成り立つもので、練習も必要になる。何を重視して、何を捨てるか、次に何を質問するべきか、どのように会話を方向付けるか(中略)を知ることは難しく練習には終わりがない。これを学ぶ唯一の方法は、実際の患者の話を倦まずたゆまず繰り返し聞くしかない」と記されているが、本書はそういった意味で臨床研修医のみならずすべての臨床医に役立つ本と考えられる。 http://d.hatena.ne.jp/Nervenarzt/edit?date=20061012
日常診療のよろずお助けQ&A100―救急・外来・当直で誰もが出会う「困った」に経験とエビデンスで答えます!
林 寛之 ![]() 定価: ¥3,465 販売価格: ¥3,465 人気ランキング: 1259位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/04/01 発売元: 羊土社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 簡単に言うと、プライマリ・当直に関するミニコラムを集めた本、かな? 内容はほどほどに詳しく、分かりやすく、何より新しい。 参考となる論文についても触れてくれているのが嬉しいです。 診断学にやや偏った印象があり、感度・特異度がよく出てきます。 今まで何となく行われてきた〜〜徴候、などについて見直す機会に。 「血ガスって動脈から取らなきゃだめなの?」というように、今までは 当たり前だと思われて延々と施行されてきた伝統を、軽々と覆してくれる ような内容もあります。(既出だったらゴメンナサイ) ちょっとした暇な時間に、何ページかをサラッと読む。 本を読む習慣をつける意味でも、良書と考えました。 20年選手のベテラン外科長も、「これはいい本だね」と言っております。 バイトや当直、一般外来など、専門診療以外も少なからずこなす必要が ある人にはお勧めの一冊です。 ![]() この本は少し時間があるときにさっと読む感じで読んでます。 読みやすく書いてありますが、しっかりとエビデンスも記載してあり、 内容もまずまずと思います。 私は気合入れて勉強する気分にならない時に この本を読んで何となく勉強した気分になってます。 ![]() 「研修医御法度」で有名な林先生の著書です。Q&A100とあるように100の項目にわたって「林節」が散りばめられています。この本の題名にもあるようにエビデンス・論文による裏付けも示されており、指導する立場の人にも研修医を納得させるのに役立ちます。一項目当たりの分量も適量でさらりと読めます。気になった事項を目次で調べてさっと読んで大事なことが掴めます。使いやすい本ですね。
きらきら研修医
織田 うさこ ![]() 定価: ¥1,200 販売価格: ¥1,200 人気ランキング: 1971位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/07/01 発売元: アメーバブックス 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 横書きでエッセイみたいなものかと思いきや、手にとって、読み始めたら、もう止まらないですよ。 意外にも中身が濃くて、すんごいおもしろい。 ゲラゲラと抱腹絶倒し、そして温もりのある感動をする。 お医者さんといえば、地位と名誉に立脚し気高さや上品さをイメージするものであるが、ここで描写されるお医者さんはおもしろい風変わりな人物として登場しており思わず笑ってしまう。 病院内でのエピソードにも笑いと涙ありで、その一言一句に強い印象を抱くものだ。 うさこセンセをお医者さんにしておくより、物書きにしたほうがいいんじゃあないかと思います。 でも、お医者さんとして、親身になって診療されている様子が伺え、今どきのお医者さんにはない心のあったまるところだ。 いつか、こんなお医者さんに出会いたいですね。 ぜひとも、このシリーズ第2弾なんぞが早々に出ることを楽しみに期待しています。 ![]() 最高の一冊。この本の良さがわからんのがいるのだろうか。 よほど読解力が無いの以外は絶対に買いだな。 ドラマ化もされるようだがこっちは絶対に面白くないと思う。 研修医ドラマなんてありがち極まりない。なんだかんだで名前が欲しいだけなんだろう。 ![]() 関西方面のお医者さんって変な人が多いんだなぁって思いながら楽しく読めました。 男性のお医者さんに産婦人科になった理由を聞いたとき、予定通り、予想通り、そして、をいをいって感じの答えが返ってきたとき、大爆笑してしましました。
ガンをつくる心 治す心
土橋 重隆 ![]() 定価: ¥1,365 販売価格: ¥1,365 人気ランキング: 3225位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/07/01 発売元: 主婦と生活社 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 本書では、実際のガン患者のデータから、「どの様な人がガンにかかるのか」と、「どう言った人が、どのガンにかかるのか」を解説しています。 衝撃的なのは、性格や考え方、その人の人生の過ごし方によって、「ガンになる部位が異なる」ということでした。つまり人間の臓器は、選択的にガンにかかっている(誘発している)ということです。 ということは、生き方を変えることでガンにかからない人生を歩むこともできる、ということです。 医学的にガンをどう克服するか、という以前に、なぜガンにかかってしまうのか、を研究することは大いに意義のあることで、本書がそのきっかけになってくれればと感じました。 ![]() 私は、看護師で、慢性疾患患者ですが、すごく納得いく本でした。 ガンに限らず、すべての人に当てはまることだと思います。。。 気持ちは、星10個ですが、次も期待して、星4で^^ ![]() 代替医療に関心を持っている方なら本書に書かれている こころと体の関係については、当たり前すぎて新しい発見 などはあまり無いかもしれません。しかし、がんになって しまった人、健康や自分の人生についてこれまでじっくり 考えることの無かった人が、自分の健康や心と体の関係に ついて初めて関心を持ち本書を読むのであれば、☆5つにも 相当するのではないでしょうか。(読みやすい啓蒙書という のは分るのですが、それにしても全体的にもう一工夫欲し かったような気がしましてなりません。) がんに限らず、病気は神様からの贈り物であること。 困ったことやピンチはチャンスであること。 人生哲学というと大袈裟かもしれませんが、やはり何か 宇宙の法則というか原則はあるような気がします。
聞く技術―答えは患者の中にある〈上〉
![]() 定価: ¥2,940 販売価格: ¥2,940 人気ランキング: 10179位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/09/01 発売元: 日経BP社 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() 第7章の「疲労」の項目は痛快。「・・・一般に、精神疾患が疲労の主な原因である。患者の約25%は内科疾患が原因である。・・・」など。推奨文献と参考文献を分けて記載しており良書と思います。でも現在の医療事情(日本では医療崩壊寸前)ではこんなに丁寧な問診ができないのが現状なのですよ。 ![]() 本書では、疾患中心ではなく症候を中心に60種の臨床症候について、それぞれの病因、危険な疾患であった場合の警告症状、診察の開始時のopen questions、鑑別診断のために有効なclosed queastions(focused questions)、診断的アプローチ、注意点、予後について統計に基づいた解説文献の引用がなされている。特に鑑別診断のためのfocused questionsは、内科学や症候学の成書に書かれている症候、例えば胸痛について、どのように聞けば、あるいは他のどの随伴症状について聞けば心筋梗塞など危険な疾患を見逃さずにすむかということを考えるのに非常に役立つように書かれている。 第1章の病歴:アートとサイエンスの項に、「患者に面接する能力は、医師の経験の上に成り立つもので、練習も必要になる。何を重視して、何を捨てるか、次に何を質問するべきか、どのように会話を方向付けるか(中略)を知ることは難しく練習には終わりがない。これを学ぶ唯一の方法は、実際の患者の話を倦まずたゆまず繰り返し聞くしかない」と記されているが、本書はそういった意味で臨床研修医のみならずすべての臨床医に役立つ本と考えられる。 http://d.hatena.ne.jp/Nervenarzt/ ![]() 10年目をすぎた中堅医師にぜひ 読んでいただきたい一冊です。 開業医だけではなく、勤務医にとっても 問診は基本中の基本です。 短い診療時間の中で効果的に診療を行うためにも 自分の今までの知識を整理・再確認するためにも 必読の一冊といえるでしょう。 研修医にはもったいない(笑)
Mind Hacks―実験で知る脳と心のシステム
トム スタッフォード ![]() 定価: ¥2,940 販売価格: ¥2,940 人気ランキング: 2002位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/12/01 発売元: オライリージャパン 発送可能時期: 通常2~3日以内に発送 ![]() なるほど!と思わせる事柄ばかりでとても楽しめる本です。 この内容を知っているのと知らないのとではサラリーマン人生が変わってきそうです。 出展や索引がしっかりしていること、翻訳がとても自然なことにも感心しました。 ![]() 今まで、認知科学、ヒューマンインタフェース、脳といった分野の本を色々読みましたが、 どうしても”学術書”という硬い印象が拭えず、読んでてぎこちない感じがしました。 しかし、本書は非常に面白く、どんどん読み進むことができます。 上記分野に興味がある人の入門書としてうってつけだと思います。 既に専門とされている方は、ライトノベル感覚で読んでみてはいかがでしょうか。 ![]() 脳の働きを、脳科学に関する解説と誰でも出来る実験によってそれを検証した野心的な試みの本。本書を読めば、脳がいかにいい加減システムか(言い換えればいかに柔軟か)がよく理解できます。例えば、連続して動く物体の移動について、人間の脳は1秒につき約5回の頻度で実は見ていない瞬間が実はあるそうです。物体の動きを滑らかに把握するために獲得した進化上の工夫なのですが、本書はこのような知見を体とそしてWebの画面を使って実際に実験(Hack)してみせます。他にも「聴覚」や「推論」「人間関係」に至るまで多彩なテーマで脳の働きに迫ります。 |
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
|